『ディオールと私』
巨大メゾンの裏舞台

CINEMA

mina

夜中になるとメゾンに亡霊は現れる。クチュリエ(お針子)の仕事を一つ一つ手にして、それを眺めているのだ。靴音が誰もいないメゾンに響く。 ディオールという巨大なメゾンはさながら生き物のように、ファッションの歴史を歩んできた。 それは、クリスチャン・ディオールという稀有な天才が、彼の才能と情熱を余すことなく注いで作り上げた、血の通ったブランドだったからだ。

ディオール氏が亡くなって50年以上経っても、メゾンでは彼の意思が受け継がれている。 その証拠に、夜中に部屋を歩き回るディオール氏の亡霊の噂をする時、クチュリエらは愛情と尊敬をもって話をしているように感じた。

2012年、空になっていたアーティスティック・ディレクターの席に、ラフ・シモンズが就任する。 ディオールにとって、これは大きな挑戦だった。 何しろ、ラフにはオートクチュールの経験もなく、ミニマリストとして知られていたためだ。 通常半年を要するパリ・コレクションの制作期間、これをラフはわずか8週間の間にやってのけなくてはならなかった。 その怒涛の8週間を追った、ドキュメンタリー映画が『ディオールと私 』である。

華やかで美しい一着の洋服を生み出すために、頭の代わった巨大なクリスチャン・ディオールという名の生き物の心臓部(メゾン)で壮絶な戦いが、繰り広げられる。 そこでは、プロフェッショナルなクチュリエたちが、メゾンの一員であることのプライドと情熱を持って仕事をやり遂げる。 すべての人々が一つの目標、つまりクリスチャン・ディオールというメゾンの生み出す芸術に向き合っている。

プレッシャーの中でもがくように8ヶ月を過ごしたラフ・シモンズ。彼は五感を刺激し、常に信念を持ち続け、そのビジョンを形にしていく。 スターリング・ルビーの絵画をコレクションに取り入れる為、技術的にも時間的にも難しい条件の中、そのアイデアに固執し続け、スタッフを困らせた。 しかし彼のそのエゴイスティックなまでの執着心は、ラフ・シモンズらしさを体現したオートクチュール作品として現れる。 そして、ラフの無理難題を実現させようと必死に尽くすスタッフもディオールのオートクチュールを体現する上で欠くことのできない存在なのだ。

ラフにとって、就任後初のオートクチュールがどれほどの重圧だったのかは想像を絶する。 ショーが始まる前の、不安と緊張でいまにも倒れそうな彼の姿を見ているだけでも、私にとっては、逃げ出したいほどの苦しさを感じた。 映画のラストでは、ラフが観客の前に姿を見せるために、階段を駆け上がっていくシーンがある。 ディレクターの制止も聞かず、急いだ気持ちを抑えきれない子供のようなラフに、私は彼の心情を思い、泣き笑いのような顔になっていたに違いない。

この映画について、フレデリック・チェン監督はこう述べている。 「ラフ・シモンズはヒッチコック作品の『レベッカ』に登場するミセス・ド・ウィンターと同じ気持ちではないかと。 屋敷の前の主人の亡霊におびえる主人公だ。ラフ・シモンズのストーリーは束縛からの解放である」

屋敷の前の主人とは、おそらく前アーティスティック・ディレクターのジョン・ガリアーノではなく、クリスチャン・ディオール氏のことだろう。 彼の亡霊を、メゾンの中でラフは見たのかもしれない。あるいは自分自身の中に。

『ショート・ターム』
デスティン・クレットン

CINEMA

mina

2013年、世界で最も素晴らしいヒューマンドラマが誕生した。
同年のSXSW(サウス・バイ・サウスウェスト)映画祭でのワールドプレミア以降、世界中で30もの映画賞を受賞したこの作品は、 観る人を感動させること間違い無しのヒューマン・ドラマ映画である。
ネグレクト(虐待や育児放棄)によって傷ついた子供たちを、一時的に預かる短期保護施設「ショート・ターム」。

そこで働く主人公のグレイスが、ガラスのように繊細な子供たちとの付き合い方や、自身との向き合い方、恋人との距離など、 様々な問題に対し、悩み苦しみながら自分なりの答えに近づいていこうとする物語。 物語の中心となる、一人の少女ジェイデンの入所をきっかけに、グレイスは自身が封印していた過去のトラウマと向き合うことになる。
施設の子供たちは、社会に置き去りにされたような不安、愛されないことへの悲しみ、暴力に対する恐怖など、押しつぶされそうな心の闇を持って過ごしている。 彼らのその痛みは、ネグレクトを経験していない人々にとっても、少なからず共感することができると思う。
ストーリーはもちろん素晴らしいが、ここでは演出の素晴らしさを強調したい。 闇を抱えた子供達の心と対照的に、映画全体のカラーが暖色系を多く使った、温かみのある配色にしていることが、この映画が優しさに溢れた作品であることがわかる。 施設の子供達の部屋のインテリアや、服装においては、それぞれの個性が見て取れるし、グレイスの自宅も、良く観てみると、 子供達が書いたような絵画が並んでいて、細やかな演出にも気を配っている様子分かる。

そしてなにより、登場人物の一人になったような視点で観れるのは、この映画が手持ちカメラで撮影されていることによると思う。
印象に残るシーンとして、プロローグとエンディングをここで取り上げたい。それぞれのグレイスの心境の違いを、みなさんはどんな風に感じるだろうか。

監督であるデスティン・ダニエル・クレットン氏は「こういう仕事を選んで、児童養護施設で働くスタッフこそ、本当のヒーロー」とインタビューで語っている。 ヒーローとは、弱いものの心に寄り添い、守り、自身も傷を負って悩み苦しみ、最後には希望を見出して未来へとそれをつなげていける存在。そんな人物。 『ショートターム』次回作として『The Glass Castle(ガラスの城の子どもたち)』が決定している。 ジェニファー・ローレンスが主演と製作を務めるということもあり、期待大の注目作品となりそうだ。

京都みなみ会館へようこそ

CINEMA

mina

京都、九条大宮にあるミニシアター、京都みなみ会館。
1964年に開館してから半世紀。
名物のオールナイトイベントや、毎週金曜日の朝イチは「パンの日」と称して、向かいのパン屋のパンとコーヒーを数量限定で無料提供するサービスなんかもある。食べたい・・・ みなみ会館で上映される映画は、芸術性の高い良質の映画が多いので、映画マニアの聖地といってもきっと言い過ぎじゃない。

最近では映画離れが進んでいるけれど、ぜひなかなか映画館で観ることのできない映画を観に出かけてほしい。
私もよくここで、今では見れないフランス映画をみては、余韻に浸ってたなぁ。
と10年ほど前を振り返ると、中谷美紀の1曲を思い出す。 STRANGE PARADISEにこんな歌詞が。
「J.L.G(ゴダール)の“マリア”を レイトショーで観てた そんな小さな幸福(こと) 分かち合うあなたはいない」 そんな歌を口ずさめるような、映画を上映しているミニシアターを忘れられない。
次回のオールナイトイベントは、6月13日(土)『ファンタスティック!SF映画ナイト』 上映作品は『不思議惑星キン・ザ・ザ』『ファンタスティック・プラネット』『未来世紀ブラジル』。
どれもかなり気になる映画。
『未来世紀ブラジル』は今観ても古さを感じさせない、良い映画です。
観てないけど。

『Goethe! ゲーテの恋』
〜君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」〜

CINEMA

mina

ドイツを代表する文豪、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。
彼の人生を描いた映画はこれまでになかった。 それは彼が裕福な家庭に育ち、顔が美しく、才能に恵まれた不自由ない人生だったからなのかもしれない。 けれど彼は非常にロマンチストで恋多き男だった。彼の人生がドラマティックでないはずはない。

2010年、彼の最大の恋を描いた映画が誕生した。
「ゲーテの恋 ~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」~」である。

快活で楽天的、酒好きの若いゲーテを演じるのはアレクサンダー・フェーリング。 夢を持ち、恋をし苦悩する青年ゲーテを魅力的に演じている。 彼はミリアム・シュタイン演じるシャルロッテ・ブッフに出会い、二人は互いの魅力に惹かれ恋をする。 歌を歌い、詩を読み、見つめ合い、言葉を交わす。 身体のすべてが互いの想いに満ち、溢れ出している。

恋をしたことがあるならば、誰もがこの映画に心を動かされる。
この恋の行く末をぜひ見て欲しい。